ごあいさつ

どうすれば幸せに生きることができるのでしょうか。この答えはまだ見つかりません。

教育・医療・福祉・矯正など様々な領域で、厳しい環境や状況に苦しんでいる方々と会い、そして何が大切な支援なのかを考えまいりました。不登校、引きこもり、心の病、発達の問題、DVや虐待、貧困などどれもその中で生きる人にとっては厳しい環境や状況であり切実な問題です。

 

「どうしたら幸せに生きていけるのか?」「どうすれば大切な人が笑顔になるのか?」

これを常に考え、それを目指し続けたい、それを目指した支援を実現したいと思っています。だから私たちの支援は、そして私たち自身は常に未完成です。そしていつも追求します。

これはより良い支援を実現することであると同時に、私たち自身の学びであり、成長でもあります。

 

お互いに学び成長する集い、コミュニティ「こころサポート」が、関わる全ての人の拠り所となれることを心より願い活動してまいります。

 

 

特定非営利活動法人 こころサポート 理事長 倉成 央 

 

 

 

NPO法人こころサポート 相談ボランティア

★NPOこころサポートは、現代に生きる人たちの様々なストレスケアをサポートするために、心理カウンセリングの普及・心の問題の大切さの啓蒙を目指し活動するメンバーの集まりです。
★NPOのカウンセラー(相談員)は、大学で心理学を学ぶだけでなく、共感的関わりや感情処理について専門的な教育を継続的に受けています。
★NPOこころサポートは、ボランティアでカウンセラー(相談員)の派遣を実施しています。その中のいくつかの施設や団体では、定期的にカウンセラー(相談員)が訪問して相談を実施しています。

1.相談員が保育園・幼稚園・小中学校に出張して相談を実施します。
  昨年度150の小中学校・保育園で相談やアドバイスを実施しました。
  ・保護者支援(パパママの子育てストレスケア心理相談、子どもへの対応方法などのアドバイス)
  ・保育園・幼稚園スタッフ支援(仕事のストレスケア心理相談、コミュニケーションスキルアップ、子どもへのタイプ別接し方アドバイスなど)
  ・小中学生のプレイセラピー
2.相談員が高齢者介護施設に出張して相談を実施します。
  昨年度30の介護施設に出張して相談を実施しました。
  ・スタッフのストレスケア心理相談
  ・利用者さん及びそのご家族の各種相談
3.相談員が病院・医療機関に出張して相談を実施します。
  昨年度15の医療機関で相談アドバイスを実施しました。
  ・スタッフのストレスケア心理相談
  ・通院患者さんのストレスケア心理相談ほか各種相談
4.その他の施設でも出張相談を実施しています。
  ・発達障がい者支援施設でのソーシャルスキルトレーニングのサポートや学習支援
  ・不登校サポート校でのカウンセリング、保護者のストレスケア心理相談、就労支援相談
  ・東日本大震災など災害を受けられた地域の方々の心のケアのための相談員派遣
  ・依存症自助グループでのストレスケア心理相談
  ・その他各種支援活動を実施されているNPOへの相談員派遣
  ・企業への従業員やそのご家族の方々のストレスケア心理相談
  (注:企業への派遣は、50人未満の企業に限らせていただいており、またボランティアではなく相談員の交通費や活動費(1時間1200円程度)をご負担いただいております)

詳しくは、お問い合せよりご連絡ください。